村松弘治

BIMやデジタルをどのように学んでいますか?

設計事務所において、デジタル教育は必須となり、新人のみならず個々のスキルアップが求められています。
デジタル設計で大事なことは「データを何に使うか」といった目的(データの使い道)を明確にすることであり、課題を持つこと・問題を解く人の力です。当社では、実務と経験を積み重ねて成長、レベルアップを図ってきましたが、今こそ自らがデジタルをしっかりと学び、使い切る時代であることを理解し、日常に取り組む姿勢が大切であると考えています。
ArchiFutureWebのコラムでは、BIMやデジタルを学ぶためのポイントについて述べています。

詳細はこちらをご覧ください

最新トピックス

日経ニューオフィス賞を受賞

日経ニューオフィス賞を受賞

2025.08.07

受賞
リジェネラティブの視点3 エコロジカルデザイン

リジェネラティブの視点3 エコロジカルデザイン

2025.08.01

環境SDGs技術
リジェネラティブの視点2 レガシーデザイン

リジェネラティブの視点2 レガシーデザイン

BIMが可能にする、リユース建築の未来

BIMが可能にする、リユース建築の未来

2025年オープンカンパニー開催のお知らせ

2025年オープンカンパニー開催のお知らせ

当社社員が青年技術者顕彰者に選出

当社社員が青年技術者顕彰者に選出

2025.07.18

受賞お知らせ

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。