当社は、大阪公立大学を代表事業者として、三菱重工サーマルシステムズ株式会社、株式会社竹中工務店、関西電力株式会社、東京大学と共同で、令和5年度より取り組んでいる環境省「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」にて、季節間蓄熱が一般的な帯水層蓄熱システム(ATES)に、世界初の短周期蓄放熱や多重蓄熱機能を組み合わせることで、省スペースかつ環境負荷の少ない形で、余剰電力問題の解決に資するシステムを開発しました。本システムは、蓄電池や水素に比べて、コストを抑えながら、都市部や工場などでの余剰再エネ電力を長時間・大量に吸収・活用できます。
アミティ舞洲では、2025年4月2日より余剰再エネ電力の吸収運転を開始し、6月9日までに約140kWで累計270時間の吸収運転を実施、5℃まで冷却した地下水10,000㎥を冷熱井に貯留しました。
安井建築設計事務所では、本システムを実物件に有効に活用できる設備システムを構築して、今後の設計業務に導入していく予定です。