建築のご相談をお急ぎの方
村松弘治

豊かで快適なくらしを支える―ひと・まちと対話するBIM―

AIの活用が身近になる中、BIMは人と人の対話を支え、環境課題を解決しながら快適な暮らしの空間を生み出すツールとして、あらためて位置づけることができます。まちや建築のマネジメント、環境建築や持続可能性、そして当社がめざす「人とまちを元気にする」源として活用することが可能です。こうしたBIMの活かし方には、完璧さよりも継続性が重要です。プロジェクトごとに最適な形で活用を重ねることで、より「人とまち」に寄り添い、新たな価値を生み出していきます。
ArchiFutureWebのコラムでは、私たちのプロジェクトを通じたBIMの最適な利用方法や工夫を紹介しています。さらに、10月23日開催のArchiFuture2025の特別セッションでも、その詳細についてお話しする予定です。

最新トピックス

第20回 北大江たそがれコンサートweek2025のお知らせ

第20回 北大江たそがれコンサートweek2025のお知らせ

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2025開催のお知らせ

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2025開催のお知らせ

リジェネラティブの視点6 グリーンプレイスデザイン

リジェネラティブの視点6 グリーンプレイスデザイン

ホームページ リニューアル予定のお知らせ

ホームページ リニューアル予定のお知らせ

2025.09.22

お知らせ
「ファシリティマネジメントのためのBIM要件定義〜EIR(発注者情報要件)作成ガイド〜」出版のお知らせ

「ファシリティマネジメントのためのBIM要件定義〜EIR(発注者情報要件)作成ガイド〜」出版のお知らせ

2025.09.19

お知らせ
日本空間デザイン賞2025を受賞

日本空間デザイン賞2025を受賞

2025.09.18

受賞

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。