中林 原野

設計部

理工学研究科建築学専攻









建築マニア的な旅を続けていた大学時代

建築・設計という分野を目指した動機を教えてください

実家はペンションを経営していて、大工でもある父親はペンションも半分、手づくりしていました。母親もみずから草木染をして反物を織っていた染織家で、両親がいずれも手仕事をしていたことから、僕自身も自然とものづくりを志向していました。

中学の頃から家にあるログハウスの専門誌をよく見ていましたが、建築に興味を持ったのは、高校生のときです。近所の書店に、コルビュジェに師事した吉坂隆正の展覧会を見に行って、ヴァナキュラーな彼の建築に惹かれると同時に、そこで初めて建築家という職業を知りました。

大学入学後は、休みになるとひたすら建築を見るため各地に行くという建築マニア的な旅をしていました。そのとき、自分は建築と同時にまちを見ていること、建築によって、まちがどうつくられているかに興味を持っていることに気がついて。建築家になれるかどうかはわかりませんでしたが、建築の仕事がしたいという思いで建築巡りを続けていました。

転職先はどのように検討しましたか

大学院で研究していた槇 文彦さんは建築をつくりながらつねにまちを考えている建築家で、最初はスケールの大きなものをつくりたいという思いから、中堅の組織設計事務所で再開発や集合住宅の設計に関わりました。ただ、大規模建築では、自分ができることはひと握りのことです。はじめから最後まで物件に関わることができればという気持ちが芽生え、アトリエ事務所に移りました。

2つのアトリエ事務所では、規模は小さいものの一人で一物件担当することでひと通りの業務を学びました。その後、またそろそろ大きな物件に関わりたいと思っていたとき、安井も参加していた組織設計事務所の展覧会を見て、会社のことが印象に残って。関西まで安井の建築作品を見に行き、まちづくりを含めて建築設計をしている会社だと感じたことから、転職を決めて応募しました。

設計の仕事にはコミュニケーションが不可欠

入社後、どんな仕事をしていますか

主に教育・学校関係の建物を担当しています。それまで関わったことのない分野だったので、いろいろ新鮮なことが多く、設計していても楽しいですね。転職後、10数件の物件に関わり、「台北日本人学校」や山形県の「長井市遊びと学びの交流施設 くるんと」など、5件が竣工しています。

6年間でこれだけの竣工に立ち合えたのはかなりハイペースなことで、ありがたいと思っています。

仕事のおもしろさ、やりがいはどんなときに感じますか?

竣工して引き渡した建物を、お客さんに喜んでもらえたときにやりがいを感じます。現場では当然、いろいろなことが起きますし、予算やスケジュール管理など苦労の連続です。

ただ、仕事はチームのメンバーと一緒にやっているので、周囲のサポートもあるし、上の人からいろいろアドバイスも受けることができます。いずれにしても、設計の仕事はコミュニケーションをしっかり取ることが欠かせないと思います。

建築設計が本当に好きな人に来てもらいたい

休日はどのように過ごしていますか?

今はどうしても子ども中心になるので、学生時代や独身のときのように趣味らしい趣味をしていませんが、3~4カ月に一度は家族で旅行に行くようにしています。

職場の雰囲気を聞かせてください

会社としての方針が明確で、風通しのよい事務所だと思います。社員にとって働きやすい環境をつくることは、時代の趨勢でもありますが、子どもが生まれて週に2~3日は、どうしても定時で退社しないといけないことなども、上司や周囲に受け入れてもらっていました。

入社希望者へのメッセージを

建築設計が本当に好きな人に来てもらいたいです。会社では、学生時代と違って現実にクリアしなければいけない課題がたくさんあり、大変なこともあります。でも、ひとりではなく周囲の人たちとコミュニケーションしながら設計するのが組織設計事務所のよいところなので、みんなで協力しながら仕事をするのが好きな人が向いていると思います。

2023.9

他のインタビュー