西田 哲朗
構造部
理工学研究科建築学専攻
ロジックで答えが出ることのおもしろさ
建築・設計という分野を目指した動機を教えてください
近所の住宅建築現場で作業している職人さんの姿が格好よくて、子どもの頃は大工さんになりたいと思っていました。動物も好きで、動物園や水族館の飼育員になりたかった時期もありましたが、中学卒業時には建築の道に進むことを決め、高専に進学しました。ところが入学後、高専では大工さんになれないことを知って。それで最初は意匠設計を志望しましたが、3年生のときに東京で見た国立代々木競技場の造形美に感銘を受け、また、高専の恩師が研究していた形状最適化というテーマに面白さを覚えたことから、構造設計者を目指しました。
意匠設計は個々の好みに左右される面があると思いますが、構造設計は明快なロジックから答えを出すことができます。建物の骨格を、数値などを根拠にかたちづくることができるので、これほどおもしろい設計はないと思っています。
入社のきっかけは?
組織自体が大きいゼネコンでは、担当するのは設計の一部分になると、大学の先輩から聞いていたので、建物の構造設計にトータルで関わりたいとの思いから、大小さまざまな建築を手がける組織設計事務所を志望しました。
大学は鹿児島でしたが、普段、利用している建物に、当社が設計している物件が多く、あらためて調べると、公共施設から民間までバリエーション豊富で、免震・制震建築まで幅広く手掛けていることがわかり、当社を第一志望にしました。
現場常駐1年半、貴重な経験となった京都競馬場
入社当初はどんな仕事をしていましたか?
一年目に、2000m²ほどの事務所の構造設計を担当しました。わからないことばかりで上司に尋ねながら進めましたが、何かおもしろいことができればと思って、庇のデザインに工夫をしたりしました。
仕事を始めて気づいたのは、学生時代は設計したものがどんな建築になるかをあまり考えていなかったということです。その大きさやボリューム感、鉄骨と鉄骨の接合はどうなっているかといったディテールをしっかり考えないといけないとわかったので、まずは納まりを勉強しました。簡単な力学などは大学で学んだことを活かせましたが、構造設計はこういうものということは入社後、一から学んでいきました。
最近の仕事について教えてください
小さな銀行、学校、工場などいろいろな構造の建物を担当して、京都競馬場に関わりました。京都競馬場は、初めに応答解析や既存建物のモデル化の手伝いをしてから4つの付属棟を担当し、その後、現場に1年半常駐しました。昔は構造設計者の現場常駐もあったようですが、最近はほとんどないようで、解体から地下躯体、鉄骨建方まで、ほぼすべての工程を間近で見ることができたのは貴重な経験だったと思います。
今は免震構造の市庁舎の設計を担当していて、振動についての専門知識を勉強しているところです。
いつか構造自体がデザインに表れる設計を
仕事のおもしろさ、やりがいはどんなときに感じますか?
京都競馬場が最たる例ですが、実際、出来上がった建物を利用してくれる人たちの笑顔を見たときが、やはりいちばん嬉しいです。グランド・オープンの日は、設計メンバーで京都競馬場に足を運びましたが、大勢の人で賑わう様子に感動しました。
今後、どんな仕事をしてみたいですか?
最初に感銘を受けた国立代々木競技場のように、構造自体がデザインになっていて、かつその形状が建物の用途にマッチしている建築の構造設計をしてみたいです。あとは木造建築にも興味があります。今、会社としても力を入れていますが、僕自身はまだ担当していないので、ぜひやってみたいと思います。
入社希望者へのメッセージを
設計の仕事は、いろいろな人と対話をします。クライアントはどんな建物を望んでいるか。聞いた話を自分なりに咀嚼し、その内容を、他の部署の担当者や一緒に仕事をする関連企業の方たちと調整を重ねながら建物をつくっていくので、積極的にコミュニケーションを取る人、仕事を楽しむ気持ちがある人と一緒に仕事ができればと思います。
2023.9