髙野 健太

設計部

社会空間システム学専攻









足を運んでいる建物が安井の建築作品だった

建築・設計という分野を志望した動機を教えてください

高校時代は部活動に打ち込んでいて、受験期になっても進学先は理系としか決めていませんでした。願書の提出時に学科を選ばなければならないのに、学科名を見ても何を学ぶのかもよくわからない、というときに目に留まったのが建築でした。
ほとんど直感で建築学科への進学を決めましたが、入学後、設計の授業は楽しく、国内外の建築作品を訪れるなど、どんどん建築にはまっていったという感じです。
子どもが生まれ、絵本を読んであげるなかで自分自身『バーバパパ』のような、家の断面図みたいな絵が描かれている本が好きだったなと、今になって思い出したりしています。

転職先はどのように検討しましたか

学生時代から組織建築設計事務所やゼネコンがつくるような公共性の高い、不特定多数が足を運ぶ建物を設計したいと考えていましたが、建築の基本は人にとってもっとも身近な住宅と思い、まずはそこから勉強しようと、アトリエ系の事務所に入りました。
住宅の設計を中心に少しずつ規模の大きな、いろいろな用途の建物も担当するようになり、当初、自分が思い描いていた建築の仕事に挑戦したいと考え、前社で10年ほど経った頃、転職を決めました。
安井への入社を希望したのは「人やまちを元気にする」というコーポレートメッセージへの共感、そして建築作品への関心があったからです。上野の国立博物館、サントリーの工場、つくばエクスプレスの駅など、自分が足を運んだり、利用している建物の設計を安井が担当していたことを知って、勝手に縁を感じていました(笑)

日本でも世界でも類のないプロジェクトに参加

入社後、どんな仕事を担当していますか

最初に関わったのは、長崎スタジアムシティプロジェクトです。長崎駅からほど近い場所に、スタジアムを中心としたまちをつくるというもので、サッカースタジアム、バスケットアリーナ、ホテル、商業施設、オフィスが入った、日本だけでなく世界でも例のないプロジェクトでした。
建築は過去の事例に学ぶことも多いのですが、類のない複合施設だったので、最初は右も左もわからないまま、手探りで進めました。工事が始まってからも、行政関係で変更が生ずることが多いので、今はその辺りをサポートしています。
設計作業が終わり、これから工事が始まるのが日本大学法学部の校舎です。コロナが始まって以降、キャンパスに行かなくても講義は成立するのでは、と思われたりした時期もありましたが、やはり建物に足を運ばなければできない出会いを体験してもらえるよう、学生生活を支える場をつくるという気持ちで、設計に取り組みました。

設計の仕事をする上で、大切だと思うことは

設計の仕事でいちばん大切なのはコミュニケーションだと思います。対クライアント、社内の設計チーム、行政、ゼネコンなど、設計の仕事は関わる組織も人もとても多いので、つねにコミュニケーションを大事にしながら取り組んでいます。
建築はできあがった建物を誰かに使ってもらうところから始まるもので、嬉しいのは人が建物を利用している姿を見たときですね。転職して3年目で、まだ設計に関わった建物はいずれも完成前なので、竣工を楽しみにしています。

面接時に直感した通りの職場環境

休日はどのように過ごしていますか?

コロナ前は、よく友人たちと趣味のバスケットボールをしていました。子どもたちもアウトドアやオートキャンプが好きなので、車中泊をしながら、日本を旅行しています。

職場の雰囲気を聞かせてください

面接を受けたとき、この会社ならのびのびと、自分が目指している建築に携わることができるだろうと直感して入社を決めました。実際、働きやすい会社で、自分の勘は間違っていなかったと思います。

入社希望者へのメッセージを

上は上、下は下と年齢で分かれることのない、風通しのよい会社です。新卒の人も、キャリアの人も、新しい建築をつくりたいという積極的な気持ちがある人なら、すぐにチームに入ることができると思います。

2022.12

他のインタビュー