仁賀 亮太

設計部

工芸科学研究科造形科学域建築学専攻

明治期の建物とものづくりへの関心から設計の道を志す 

建築・設計という分野を志望した動機を教えてください 

建築の道に進みたいと思ったのは、中学3年のときです。生まれ育った神戸市垂水区は、異人館など明治から昭和初期に建築された建物が遺るまちで、古い建物を見ていると、安心感を覚えました。中学時代からものをつくることが好きで、建築学科のある高等専門学校への進学も検討しましたが、高校は普通科に進み、大学で建築学科を専攻しました。 

入社のきっかけは? 

公共建築の設計が多い組織設計事務所の仕事をみたいと思い、大阪事務所で2週間、インターンシップをしました。公共建築に携わりたいと思ったのは、さまざまな人に利用してもらえるだけでなく、善し悪し含めて設計した建物について意見を聞けると考えたからです。

インターンシップでは、小さい案件の図面引きや模型を制作したほか、現場見学にも行きました。大阪事務所は雰囲気も明るく、フレンドリーに接してもらったので、居心地がよかったです。担当の社員の方には、その後の就職活動でもいろいろ気にかけてもらい、縁を感じて入社を決めました。 

羽田に出向して武者修行中 

入社当初はどんな仕事をしましたか? 

医療関係、学校の寄宿舎など、新入社員ながらひとりで担当させてもらう案件もありました。わからないことは、わからないなりに自分で考えた上で上司に相談すると、ヒントを出して導いてもらえたので、苦労したけれどやりがいはあったし、すごく恵まれていたと思います。 

実施設計では、建築を実際につくる際、どこまで描けば施工者に伝わるのか、どこまでが終わりなのかわからず苦労しました。学生のときは多くの人が、自分の世界のなかで図面を描いていますが、社会では、設計という行為は建築主の存在なしには成り立ちません。学生時代との大きな違いは、建築主との関係のなかで建物ができることです。実際の設計作業は、構造や設備など、社内の設計者との調整もあれば、建築主やメーカーとのさまざまなやりとりもあります。仕事に関わる人たちが持つ専門知識をもらいながら、世界が広がっていくことが、この仕事の楽しさです。

最近の仕事について教えてください 

2016年の秋から、東京国際空港の国際線ターミナル増築プロジェクトで、羽田に出向しています。2020年の東京オリンピックに向けて、国際線の増便に備えた増築工事の仕事ですが、最大のハードルは空港の機能を止めることができない点です。新築であれば、敷地を閉鎖して工事が進められますが、利用者が空港に来て、入国審査を受けて……という一連の動き、その流れを確保した上で、支障が出ないよう、増改築するのは容易ではありません。

空港関係者の方々の話には独自の用語も多く、専門知識が求められます。今回、初めての経験ですが、日本の玄関口をつくる仕事は大きなプロジェクトなので、今は東京で武者修行中という感じですね(笑)

 

プロジェクトをやりぬく原動力は楽しみながら仕事をすること 

大阪と東京、何か違いを感じることはありますか? 

東京では新しいもの、大規模な建築が求められる傾向がある気がします。大阪は土地に根ざしたもの、歴史や風土に合った建築が多いというか、設計者自身が自分の土地感に基づいて設計しているように思います。 

設計の仕事をする上で、大切だと思うことは? 

仕事を楽しむことです。建物をつくる過程では、しんどいことも少なくありませんが、つらいときに気持ちを切り替えて、楽しんで仕事をすることが、プロジェクトをやりぬく原動力になります。

設計の仕事は、考えようとすればいつまでも考えられますが、考えることは外でも家でもできるので、早く帰ることを意識して仕事をしています(笑)。

入社希望者へのメッセージを 

やりたいことがあって、その意思をきちんと伝えることができれば、若手でも任せてもらえる会社です。会社が手がける建築の規模に大小のバリエーションがあるので仕事の幅も広く、仕事を通じて成長できる環境があると思います。

 

2017.7

他のインタビュー