平松大知

構造部

理工学部研究科建築学専攻









ロジカルなところが自分に向いていると構造設計に進む

建築・設計という分野を志望した動機を教えてください

理系で物理が得意だったので、進学先は機械系か建築系と考えていました。小さい頃、改修前後で家が激変するプロセスを映したテレビ番組が好きで見ていたことを思い出し、建築はおもしろそうだと思い、大学では建築学科を専攻しました。 最初は意匠志望でしたが、1年生のときに受けた構造の授業がおもしろく、構造に興味を持ちました。数式を用いてロジカルに解いていくことが自分の性格に合っていると思い、構造の研究室に進みました。

入社のきっかけは?

ゼネコンはプロジェクトに関わる人の数が多く、設計も一部を担当することが多いと聞いていたので、全体を把握できる仕事をしたいと思い、組織設計事務所を希望しました。最初に内定をいただいたことに縁を感じて、安井への入社を決めました。

建物の躯体が立ち上がったときに感じる嬉しさ

入社当初はどんな仕事をしていましたか

出身地の病院を担当しました。S字を描く外装デザインで、構造的にどうやってつくればよいのかわからないことも多く、上司にいろいろアドバイスをもらいながら設計しました。地元の物件を担当できて嬉しかったです。

最近の仕事について教えてください

東京の、200m弱ある超高層建築に関わっています。今は制振・免震のどちらがよいか、比較をおこなっています。超高層建築にはさまざまなノウハウが必要です。建物をどう成立させるか、考えることが多く大変ですが、それが楽しいところでもあります。 工場の設計もよくしています。工場は他の建築に比べて構造コストが占めるウェイトが高いので、できる限りコストを抑えつつ、建築主の要望を実現するため、随時相談しながら進めます。 もうすぐ竣工する工場は、意匠設計者が「かっこいい工場をつくりたい」とこだわって、構造も見せるデザインになっています。議論を重ね、自分なりにいろいろ考えた、学びの多い設計でした。

仕事のおもしろさ、やりがいはどんなときに感じますか?

苦労して設計した建物の躯体が立ち上がったときは嬉しく思います。当たり前ですが、自分の描いた図面の通りのものが、建物を支える骨格となっているのを感じるタイミングであり、やりがいを感じます。

設計の仕事をする上で、大切だと思うことは?

一般的に構造の話は専門的でとっつきにくい内容だと思います。AとBが構造的にどう違うのか。設計者が伝えなければ建築主は知らないことも多いので、建築主が建物に何を望んでいるかを対話からくみ取り、論理的に説明することが大事だと考えています。 構造設計者の仕事は、建物の安全性はもちろん使用感にも大きな影響を及ぼします。表に見えないから多少は大丈夫という気持ちは絶対だめなので、構造設計者にとって責任感の強さは大切な資質かもしれません。

柱のない大空間を設計したい

今後、どんな仕事をしてみたいですか?

ドームのような大空間の設計に興味があります。柱のない大空間の屋根の合理的な架け方と、それが意匠的にどう見えてくるか。意匠設計者と連携しながら、構造デザインがそのまま見える設計をしてみたいです。あとは木造建築もチャレンジしたいですね。

休日はどのように過ごしていますか?

今は妻の出産を控えて、家のことや病院への付き添いをしています。一級建築士を取得するための勉強と家事で、休日はいっぱいいっぱいです(笑)

入社希望者へのメッセージを

僕も1年目から病院の設計を担当させてもらいましたが、若いうちからいろいろ経験できて、幅広く学び、成長できる会社だと思います。仕事は互いの考えをやりとりすることから始まるので、自分の意見を気軽に発信してください。

2025.8

他のインタビュー

->