建築から学ぶこと

2012/02/01

No. 312

近代を追いかけて

先日、北岡伸一さんの東京大学大学院・法学政治研究科教授としての最終(公開)講義を聴く機会があった。テーマは「日本における政権交代と外交転換」。やや生々しく響くタイトルだが、現今の政権交代への評価を語る趣旨ではない。基調として日本政治外交史を学ぶことの重要性を包括的に述べながら、近代日本の政権交代と外交転換とのあいだにどのような関連があったか、あるいは合理的な外交政策を生み出す国内基盤とは何なのかについて北岡教授は解きあかした。政権交代を機に国際政治の流れにうまく重ね合わせた首相がいる一方で(原敬、加藤高明、岸信介、中曽根康弘という顔ぶれがそれを試みたという)、政権交代しても外交方針は継続したケースもあり、政権交代がない間に外交方針が変わった例もある(第1次近衛内閣の「東亜新秩序」が日米開戦を導いてしまった)。限られた時間のなかで、各宰相のリーダーシップのとり方、時代の読みの巧拙を掘り下げ、聴き手を触発する内容となっていた。

さて、北岡さんが東大で受け継いできた日本政治外交史の講座は、もともと吉野作造から始まったのだという。民本主義で知られる吉野は行動の人でもあり、その交友のなかで鈴木文治が1912年に設立したのが労働団体である友愛会である。北岡さんの講義の次の日、友愛会創設の地に新しい友愛会館が竣工した。最初に友愛会が使った建物はジョサイア・コンドル設計のユニテリアン教会・惟一館であった(戦災で消失)。創立100年目に建築の建築が果たす使命も受け継がれた。

戦後の友愛会はかつての民社党を育てる母胎となる。その初代書記長を務めた曾根益は、コンドルに学んだ曾根達蔵(曾根中條建築事務所)の長男であるというつながりは興味深い。コンドルは辰野金吾をも育てたが、その辰野は大阪市中央公会堂の設計にあたって片岡安をパートナーとした。その後片岡の事務所に在籍したのが安井武雄であったから、安井建築設計事務所による新会館の設計作業のまわりには、日本の近代をつなぐ不思議な縁がたぐり寄せられていた。

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。