建築から学ぶこと

2013/10/23

No. 397

このまちで考えるスピリチュアリティとは

カトマンズで数日過ごす機会があった。羽田を出て香港で乗り継ぎ、ダッカ経由での深夜到着。あくる朝窓を開けてみたら、ごく穏やかな遠景が山並みに包まれてあった。ずいぶん昔に、ネパールは日本から中国南部を経て西に延びる同じ照葉樹林文化ゾーン(農耕形態で言えば「根菜農耕文化の温帯変容型」)にある、との記述を読んでおおいに親近感を抱いた記憶がある。日本が歴史のなかで育んできた文化景観とは確かに根っ子が共通する。

中心市街地とは川を挟んだ対岸のホテルから歩き出すと、川沿いの露店群は飛騨高山の朝市のようであり、雑踏のなかを登る緩やかな坂道は六本木の裏道を想起させ、登りつめたダルフール広場からは「男はつらいよ」の柴又帝釈天の場が浮かんでくる。祈りをささげる場である寺院群や祠、お浄めの水盤などを眺めていると、想像はシエナやサンジミニャーノなどのイタリア山岳都市、ケーブルカーの鐘の音が耳に残るサンフランシスコにも飛ぶ。どうやら、ここには穏やかなバックグラウンドだけでなく、人類が生み出した知財/課題のかけらが吹きだまりとなって集まってきている。この現代都市で感じるさまざまな課題は、当地固有のものもあるが、我々が共有すべきものもあるだろう。

今回のカトマンズ行きにはARCASIA(アジア建築家評議会)の大会に出席する目的があった。アジア18か国に共有すべき社会的テーマとは何か、それぞれの国の専門家資格や教育基準の相互をどのようにインターフェイスをとってゆくのか。できるだけ具体的に議論は進められる。私の役割はそうした点の共有を深めるとともに、今回の大会テーマである「建築と都市におけるスピリチュアリティ」に則した報告をおこなうことにあった。当日は、予め提出しておいたレポート「日本の都市における宗教建築の可能性」を短く総括するものであったが、同時間帯のネパール・パキスタン・マレーシア・インドネシアによる報告を聞き比べていると、スピリチュアリティには「宗教心」(あるいは「敬虔な心」)といった日本語を当てるのが適当かと感じた。社会、とりわけ動きの激しいアジアに起こる社会問題と向きあうためには、建築の専門家が謙虚な精神を備え、建築と都市を健常に機能させるための努力を重ねることが重要なのである。先人の叡智が積み重なるこのまちでスピリチュアリティについて掘り下げることには、大きな意義がある。

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。