建築から学ぶこと

2023/05/24

No. 869

広島の位置取り

先日、G7サミットが広島で開催された。市街地の突端・宇品のグランドプリンスホテルを本会議場とし、各国首脳は、日本建築の中でも「水空間に開かれる独自性」を持つ厳島神社で初日の時間を取り、そして現代史で大きな意味を持つ広島平和記念資料館への訪問をクライマックスに持ってきた。広島は、「核兵器のない世界」に向けて普遍性のあるメッセージを発出するには格好の場所であり、ここでグローバルサウス諸国を交えたさまざまな会議が開催され、国際秩序についての個別の議論ができたのは効果的であった。また、ウクライナのゼレンスキー大統領が来日したことで、外交課題はよりリアリティを伴う印象を残した。
平行して、日本のG7イヤーには14件の関係閣僚会合が国内各地で時期をずらして設定され、この本会議の時点で9会議が終了している。気になるテーマには、気候・エネルギー・環境大臣会合での「あらゆるエネルギー源の活用を含む、エネルギー安全保障の確保と脱炭素との両立」があり、デジタル・技術大臣会合での「責任あるAIとAIガバナンスの推進」も重要である。こうした議論が本会議での共同声明に反映されてゆくという手順になっていた。これから先も議長国日本のリーダーシップに期待したい。
さて、本会議閉幕にあたっての岸田首相の議長国会見に重要な言及があった。それは「平和記念公園を設計した丹下健三氏は、平和を作り出すとの願いを込め、原爆ドームから伸びる1本の軸線上に慰霊碑や平和記念資料館を配置しました。平和の願いを象徴するこの軸線は、まさに戦後の日本の歩みを貫く理念であり、国際社会が進むべき方向を示すものです。」というものであった。建築を援用してそこに政治の理念を重ね合わせるとは、日本の政治家の語り口ではあまり例がないように感じる。見事なスピーチライティングと言えるのではないか。

佐野吉彦

作家・原民喜にゆかりのある「被爆柳」

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。