建築から学ぶこと

2010/07/28

No. 239

プラットフォーム

このことば、はやりである。ユーザー向けサービスに異なる企業が協働してコンテンツを充実させるときに使われると、前向きなイメージを発信できる(IT系にしばしば見られる)。本音がビジネスの合理化のための協力という場面であっても、時にネガティブな印象を消す効果もありそうである。最近は行政や政治家が使うこともあるけれども、もともとは民間発の、行動が伴ったワードと言える。

一方で、私はこのような「プラットフォーム」の語感から、巨大ターミナル駅のプラットフォームでさまざまな行先・等級の列車が発車を待っている光景を連想してしまう(ただし、高い台という意味で使われたものだし、呼ばれ方はプラット「ホーム」である)。従って、異なる分野に縁ができることには敬意を表するけれども、日々扱われるプラットフォームができたというニュースに、もちろん一時的なことではないよね?と思ってしまうのである(概ね、ターミナル駅には永続的なイメージがあるから)。

さて、日本建築学会の佐藤滋会長は「建築界のプラットフォームとしての役割を果たしたい」と国内に呼びかけ(2010年年頭所感)、日本建築家協会の芦原会長は「多様な協働のためのプラットフォームを構築したい」と国際的な場面(第234回で紹介)で述べている。両者のニュアンスは多少異なるが、どこか響きあっていることは間違いない。これが所属団体をまたいでゆく戦略かと読むと生々しくなるけれども、それぞれが原則論や排外的な視点と離れたところで運営を進めると理解するなら、建築界全体に良好な空気が醸成されるだろう。

私が考えるには、永続的であるべきプラットフォームとは、火急のときにこそ働くものだ。普段の行動はばらばらだって構わないのだが、急なビジネス環境変化・クレーム対応・災害支援や国際協力などのような緊迫性のある場面で機能するために、無理のない日常協力を整えておくところに本質があるのではないか。ゆめゆめ、プラットフォームが懐しい流行語とならないようにしたいものである。

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。