2011/08/03
No. 289
三菱一号館美術館で開かれている「もてなす悦び展」は19世紀後半を中心に、欧米の食器に現れたジャポニズムを手際良く紹介している。東西で受け継がれてきた文化はこの時期、積極的な交易によって幸運な出会いを果たし、それぞれの新基軸を探し当てた。何と見事に橋渡し、響きあっていることであろう。ちなみに、会場である復元された三菱一号館は、かつて東京の近代を前に進める役割を果たしていたが、いまは丸ノ内高層ビル群にヒューマンなアクセントを与える側に回っている。これも幸せな響きあいである。
この日は通りの向いの東京国際フォーラムで「アートフェア東京2011」が開幕した夜であった。美術館横のCafe1894で開かれたレセプションのあとで「悦び展」に誘導されるようセットされていたのだ。始まってから7年目になる「アートフェア東京2011」をコアにしたアート週間は、徐々に定着しつつある。今年はさすがに例年の4月開催では難しく、3ヶ月ほど遅れてのスタートとなったが、いつもながらの賑わいがみられた。個人的な印象としては、実力あるベテランや若手を含めて、過激さより心穏やかな作風が並んでいたように思う。
肝心なことは、それはアートフェアという名の「市」であり、作品をめぐってリアルな関係が成立する場ということである。「市」では出展作品の値打ちが明らかになるだけでなく、それぞれのギャラリーの思想とリーダーシップを測ることができる。言い換えれば、金銭の動きがそこにあるゆえに、アーティストも含めたプレイヤーたちそれぞれがプロとして真剣な役割を果たしているかどうかが見えることが興味深いのである。これまでもこれからも、アートが生き延びるためには、アートをめぐる関係が正常に機能することは肝要ではないか。
おそらく、正常というのは、新しい繋がりを生み出す動きがあることを指している。経済的にシビアなこの時期に重要なのは、アートをポジティブに捉えつつ、そこに「新しい橋渡しができるプレイヤー」が機能することである。芸術分野だけでなく、建築にも同じことはあてはまるであろう。とりわけ今年という年は。