2007/02/28
No. 72
この日は私にとって23回目のフルマラソン。ゴールまで雨が続いたのは初めてのことだ。太平洋側の冬のレースは晴れの可能性が高いから、雨天については異例である(風が弱いのは幸い)。ただ、それ以外は目立ったトラブルがなかったと言って良い。これもある意味、異例。第1回というレースにはいくつか参加したが、東京マラソンにはそこにありがちなぎこちない運営が見られなかった。
スムーズだった理由はいくつかあるが、1番目は、入念な開催予告にある。参加者募集の時期からマラソンの認知度を徐々に高め、広範囲に開催情報を頭に入れさせ、混乱を防いでいる。2番目はさまざまな経験を活かしたコース設定。コースの前半はエリートマラソンやかつて実施されていた東京ハーフマラソンのルートを使っており、いきなりの占用ではない。中盤の銀座通りも最近の箱根駅伝で使われており、これらに都庁とビッグサイトという「大きなハコ」を両端に据えてルートを結び、流れをうまくさばいている。東京ドームを使った事前受付+EXPOもうまい仕掛けだった。
さて、各地にある手づくりの市民マラソンに比べて、このレースは参加規模も運営費用も格段に大きい。官の握る手綱も強いのだが、実はかなり市民マラソンのノウハウが下敷きになっている。これがスムーズだった理由の3番目である。都心の歩道を利用して7回続いた<東京夢舞いマラソン>(規模3千人)、今年で10回目の荒川河川敷の東京荒川市民マラソン(規模1万7千人)の多くの経験が流れ込んでいる。今回の参加ランナー3万人も、1万2千人のボランティアも、にわか仕立てや冷やかしではなかった。レースは集客イベントやオリンピックへの一里塚という側面より、無理のない運営によって恒例行事として定着することを皆が望んでいる。
そのためにも、都心の42.195キロを東京の誇りとすべき線として位置づけることを提案する。沿道の熱心な応援は力になるものであり、行く手に見え隠れするランドマークも快いアクセントだが、中盤以降は水や緑などの自然要素が乏しい印象がある(一番印象的な自然は雨だった)。このかけがえのないルートを、走っても歩いても魅力ある帯に育てたい。それは健康をまちづくりの根幹に据えることの明示となり、市民スポーツの環を広げるきっかけとなるであろう。東京マラソンは都市の成熟に寄与する試みであるべきだ。