建築から学ぶこと

2006/11/22

No. 59

11月は祭りの月

11月は何かと行事が多い。師走は忙しいからという理由もあり、町内会から団体の大会、同窓会など、諸事集中する感がある。ちなみに、江戸東京の酉の市、大阪は道修町の神農さんのお祭りもこの月で、年内に基礎工事を仕上げようと思えば地鎮祭も今年最後のタイミング。人だけでなく、神まで何かと忙しそうだ。

でも、冷たい風が吹く前なら、外を歩きまわる行事には格好の季節と言える。観光シーズンの京都では、11日・12日の週末が、中京区の各所を舞台にして「まちなかを歩く日」と名付けたイベントの日だった。各学区や市民団体による手づくりの「文化祭」が連携しつつ開催されるもので、今年で7回目。「歩いて暮らせるまちづくり」の趣旨に沿って、名所旧跡めぐりでは味わえない自然体の京都が楽しめる。

自然体といっても、それぞれのコンテンツはなかなか濃いものだ。そのひとつ本能学区の創意あふれるイベント(テーマ:おいでやす、染のまち本能)は、本能館(自治会館)を主会場として、伝統公開工房ツアーや伝統工芸実演コーナーなどによって、この地区が保有する技能に触れることができる。たとえば、着物はこの地区の個別技術を組みあわせて仕上ってゆくのだが、工房がある家には目立つ看板はなく、その技量は普段は窺い知れない。工房を巡るこの2日は、その真の実力を知るチャンスである。

良質で豊富な水が上質な素材と出会うことで技術が蓄積した本能地区。実はこの2日のまちなみは、その染と織の技術を表でも披露するギャラリーともなっている。50の異なる色の暖簾が各家の玄関に掲げられたのだ。それは、歩く人に地区の広がりをやわらかく意識させ、この地区にある「見えないけれども確かな」ネットワークを見えるものにしたのである。11月は身体を使い、知恵を絞る月である。

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。