建築から学ぶこと

2022/09/21

No. 836

沖縄の風儀を作った人たち

気候や文化・産業などの特性を持った土地にはいろいろある。そこにある建築の特徴との関係には何らかの説明が成り立つだろう。実際には、建築のかたちは受動的に決まるのではなく、相互作用で定まる。その地で人が生活を続ける意思に基づき、建築は風土と折り合いをつけているのだ。もしその関係が安定しているなら、建築のかたちも同じように安定するに違いない。我々が持つ土地・地域のイメージは、そのようにして形成されている。
では、大きな力がその安定を奪ったときに、建築はどのように変化するのだろうか。例えば、戦争や自然災害による生活破壊、急激な都市構造変換。もちろん緊急的対処をする移行期はあっても、どこかで建築は新たなバランスを目指して再起動する。建築が興味深いのは、経済学的な見通しとは違い、作り手の意思が大きな鍵となって、様々な答が現れてくるところである。さらに、優れた答は新たな力を誘い出す。そう考えると、ある土地の建築の特徴とは、実は優れた作り手が引き出す創造力のダイナミズムと言えるのではないか。
9月17日に<JIA建築家大会2022沖縄>のプレイベントとして開催された「沖縄の風土と建築文化」(*)は、戦後沖縄の建築創造の本質を切り出し、実りあるトークだった。そこでは仲座久雄の沖縄の住宅生産基盤づくりの足跡が語られ、戦前生まれの金城信吉・国場幸房・洲鎌朝夫それぞれが沖縄建築をどう追究したかが紹介された。彼らの成果は、モダニズムはじめ様々な建築思潮に触れ、本土との交流にも積極的だったこともあり、明瞭な切り口を持つ。加えて、それぞれには強い意識と責任感があった。彼らは沖縄に腰を据えて風土と向き合い、そこでしか得られない成果を残し、後進に影響を与えた。
こう聞くと、沖縄こそ「優れた作り手が引き出す創造力のダイナミズム」が生き続ける地であった、と思わず膝を叩きたくなる。みな故人なのは残念だが、その中の洲鎌朝夫さんは時折「風儀のない建築」を嘆いたと聞く。率直な作り手ながら、語る言葉に味のある人だったという。あらためて、沖縄の建築とじっくり対面したくなった。

(*)主催:NPO法人建築文化機構/JIA-KITアーカイヴスによりオンライン開催。先達を語ったのは小倉暢之、崎濱国繁、金城優、福田俊次、伊志嶺敏子各氏。

佐野吉彦

魅力的な語り手たち。

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。