建築から学ぶこと

2016/01/13

No. 506

これからの大学教育に期待されるもの

美術系の女子美術大学、理科系の東京理科大学は2011年から相互の連携を始め、その後連携協力に関する協定を結んだ。女子美術大学の理事長を14年にわたって務めた大村智さん(2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞)が東京理科大学出身でもあることが、橋渡しのきっかけとなったはずである。異種の連携のようだが、もともと美術とサイエンスの距離は遠くない。大村さんは<芸術作品を見ると「美しいな」と思う気持ちがわいてきますよね。それは、数学においても全く同じだと思います。数式の完璧な解き方の美しさに酔いしれるのも、音楽を聴いて素晴しいと思うのも共通でしょう。だから、科学も文化であることは間違いありません。科学する心は文化のーつだと思っています>と語っているが(*馬場錬成氏の問いへの答:女子美169号)、美術のコレクターでもある大村さんならではの発言は説得力がある。たしかに、科学は人類が生んだ文化的成果である。ワトソンとクリックが「二重らせん」という明瞭なモデルにたどりついたことで、この発見が社会に定着したことを考えると、両大学の試みは注目できる。

重要なことは、自らの専攻分野を多角的に捉えさせる教育ではないか。そのためにはリベラル・アーツのカリキュラムの充実は効果的だが、それはまず、学問の社会的な使命を明瞭にすることにつながる。そして、卒業後に従事する業務が専攻分野とかかわりのない場合であっても(いや、それがほとんどなのだ!)、専門能力を活かしてゆくための地ならしになる。建築の場合、修学を経て建築士資格を得るなかで、それらを社会のどのような場面でもしぶとく実務能力として使いきれるたくましさの育成を期待したい。それは日本社会に深みを与える可能性があるから、日本の大学にも、さらに様々な連携を試みるなどの意欲的な取り組みを求めたいのである。

 

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。