建築から学ぶこと

2008/07/23

No. 141

建築主が描いたイメージ

京の東山の麓、南禅寺から北に向うあたりに、大きな邸宅が静かに広がっている。いずれも日々、丹精こめた維持管理がおこなわれており、注ぎ込む琵琶湖の疎水が庭の緑のすみずみにしみわたっている。そのなかで、碧雲荘と呼ばれるかつての野村徳七邸がひときわの存在感を誇っている。重要文化財に指定されたこの住まいは、大実業家が望んださまざまな趣向が無理なくバランスしていて興味深い。中央の池のまわりには表情の異なる茶室が配され、能舞台では自らしばしば舞ったという。徳七が描いたイメージは壮大なものがあったが、ここで獲得した最大のものは大きな空でなかったか。その空は陽を映し、月を映し、星の動きを映している。

その建設は、野村徳七(2代目。1878-1945)が39歳のおりに始まり、11年の歳月を経て完成した。すでに金融コンツェルンの総帥としての地歩を固めつつあり、1922年には野村合名株式会社が設立されるという年まわりである。やがて大阪と東京に次々と野村證券社屋を構える徳七にとって、ここで自らの位置をただしく措定しようとする思いがあっただろう。碧雲荘の庭と建築、空にはその願いが宿っているようだ。

おそらく、どのような建築主であっても、思うことにおいては同じである。ただし、見えないはずの将来をはっきりと描こうとするがために、それは往々にして過剰に過ぎることがあり、結果として予想外の短命に終わってしまうかもしれない。そのことは決して間違いではなく、建築主にはその時代における裁量権が備わっている。その場合、建築家がその立場にあってチャレンジ可能なテーマとは、建築主の思いを世代や時代を越えて建築を通じて受け継いでゆくこと、ということになるだろう。後世の人々は、建築を通じて、建築主のこころに抱いたイメージを知ることができる。そして、建築主と向きあっていた建築家の意地を知ることができるのだ。

200年住宅とは、かくあるべきものではないか。

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。