建築から学ぶこと

2015/09/23

No. 491

その知見は、今後の指針となるべきもの。

記憶が正しければ2002年のある日、その年のAIA(アメリカ建築家協会)会長Gordon ChongさんがJIA本部を来訪した。AIAとJIAは今も2国間交流を続けているが、その時に出迎えたのは小倉善明さんと私である。20世紀末は日米構造協議の時代でもあり、両国はお互いの建築生産プロセスの相違に関心を向けがちだった。Chongさんは単なる関心を越えて両国が良いところを学ぶあうべきとの見解を持っており、来訪のおり、相互理解に格好のテクストが現れたと言って、発刊されたばかりの一冊の本を紹介してくれた。それがDana Buntrock著の「Japanese Architecture as a Collaborative Process」で、日本の設計組織に身を置いた著者による、日本の建築生産スタイルについての優れた考察である。この本では、日本における設計者と施工者の共創・相互浸透が質の高い成果を紡ぎ出すと好意的に分析しているが、そこには職能のゆらぎもつきまとう。その後、日本国内での建築士法の改正、日米両国でのデザインビルド方式の進展などがあり、建築界は共創について様々な試みを進めていった。本著にある指摘の数々は、決して古くない。われわれ専門家自身を問い直し続ける指針の役割を今も果たし続けていると思う。

要は、答はまだ出ていないのだ。最近発刊されたJIA magazine 319号では、Danaさんが今村創平さんのインタビューに答えて、日本における世代間のギャップ、環境建築への掘り下げ不足、建築界の連携の必要についてていねいに自分の考えを語っている。実はこのような問題意識を形成するにあたって、日本で学んだ経験は大きな影響を与えている。国境をまたいで考察したことで、普遍的な知見が導き出されているのだ。おそらく、人間社会を良くするために、そしてそれを活かす建築をつくるために注力すべきポイントは、国がどこであっても、大きく変わるものではないのであろう。

(註)JIA magazine 第319回は間もなくWEB掲載されます。

佐野吉彦

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。