建築から学ぶこと

2022/11/02

No. 842

社会における対話の大切さ

自治体は、都市美観にかかわる方針や、街路樹の整備と剪定の計画を持っているはずで、地域ともある程度は方向を共有している。しかし、彼らはクレームには即対応しなければならない使命があるらしく、落ち葉が邪魔になるからと個別にクレームがあると、それが10月の穏やかで、枝の葉がまだまだ生き生きとした緑であっても、切りにかかってしまうことがある。ビジョンや中期計画もあったものではない。これは私が最近直面した事案だったが、公も民もあまり短絡的だと、自然災害のような大きな事態での対応が逆に心配になってくる。この何年かで、適切に物ごとをまとめる冷静な対話が社会のあちこちで欠けてきているのかもしれない。
ところで、少し社会に希望があるかもしれないと思ったのは、野田元首相による、安倍元首相への追悼演説であった(10月25日、衆院本会議)。野田は語りの中で、天皇(現・上皇)の生前退位に向けた環境整備に向け、彼ら与野党のリーダー間で交わした熱い議論に触れ、さらにこの事案を「政争の具にしてはならない。国論を二分することのないよう、立法府の総意をつくるべきだ」との点で一致したと紹介している。お互いの主張の中身は語られていないが、天皇の尊厳を傷つけない、合理的なとりまとめは、両者痛み分けでも説得でもなく、民主主義社会の議論として高いレベルにあると言えるのではないか。
ちなみに、第一次政権の安倍は短期に終わり、野田も安倍に政権を譲る経験をしている。それぞれが後任の就任をまぶしく見つめる場に立ち会う場にいたことに、野田は上手に言及しているが、その辛さが両者を懐深くさせたと言えるだろう。ともあれ、ここではこの世にいない相手との共感が成立している。私は政治家の言説には関心が薄いが、この演説だけは社会に向けての良いテクストになっている。

佐野吉彦

元永紅子展(伊賀市の入交家住宅):建築とアートの心地よい対話

アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

ご相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。