2005/09/28
No. 2
京都の中心部、廃校になった本能小学校の跡地。ここに<京都市特別養護老人ホーム「本能」・京都市立堀川高校「本能学舎」>という長い名前の施設が完成した。京都市と自治連合会の人々が時間をかけてひとつの敷地に、地域にとって必要なメニューをつくりこんだプロジェクトである。京のまちのワンブロックを、根強いまちづくり活動が再生させ、老人ホームと高校校舎(分館)、自治会の本拠となる施設がまちにあらたな可能性を呼び込んでいる。快晴の9月18日はその「まち開き」で、手づくりのお祭りが敷地を使って午後一杯続けられた。施設の内覧も同日開催で、こちらも見学者ひきもきらず、という盛況。一部保存された本能小学校の正門をくぐりつつ、辻子(ずし)と呼ぶ通り抜けに沿って人は流れてゆく。手押し井戸やギャラリーも適度なアクセントとして機能している。
格別のニックネームは要らなかった。その場所に、明瞭な輪郭と正しいボリュウムを与えることができれば、このまちづくりは成功である。さらに興味深いのは、できあがってゆく時間とプロセスをまちの人々や建設に関わる関係者が共有することで、お互いをよりよく知り、新しい人に出会うことだった。これはまさにサプライズ、建築が取り結んだ縁であろう。建築をつくるプロセスが多様化し、手間がかかるのは昨今のプロジェクトの常だが、皆がそれを契機にそれぞれの可能性を見出すことは健全なことではないだろうか。<本能>は京の内部を再構成したプロジェクトだが、外部の知恵を取り込むことによってもあらたな価値が生まれている。
この建築は四条烏丸から西へ徒歩10分。堀川が近いことから染物の生産が盛んな土地柄であった。祇園祭で賑わうのは、ここから東の一帯。また、近くには旧・明倫小学校校舎をコンバージョンした京都芸術センターがある。